ホーム > 診療科・部署よりお知らせ > 療育指導部

療育指導室
児童指導員の仕事
業務内容について
児童指導員は、国立病院機構が担っている政策医療19分野のうち、「重症心身障害医療」、「神経・筋疾患」及び「成育医療」の実施にあたり、重症心身障害、筋ジストロフィー及び小児慢性疾患等により入院されている患者様(デイサービスを含む)とそのご家族への支援を行う職種です。 入院治療を必要とする患者様へ障害者総合支援法に基づく療養介護サービス等の支援を通して、健全育成・福祉の増進等を図っています。
また、教育・心理・社会福祉を基盤とする支援をおこない、発達支援及びQOLの向上を目指して取り組んでいます。
各分野での仕事紹介
筋ジス・重症児者病棟
- 患者の自己実現や生活の質の向上を目指して、支援を行います。
- 患者の心理面の安定に向けての支援を行います。
- ケースワーク業務を行います。
- ボランティアの受け入れ、親の会(重症心身障害・筋ジス)との連携を行います。
- 発達段階に応じた支援や問題行動の改善に向けて支援します。
- 行事等による社会体験を通して、社会性や対人関係を高める支援を行います。
- 車椅子、福祉機器、福祉サービス、介護用品関係の相談等を行います。
デイサービス
- 基本的な生活支援として日常生活場面(食事・排泄・入浴)での動作や意欲の獲得に向けて支援を行います。
- 発達段階に応じた支援や問題行動の改善に向けて支援します。
- 行事等による社会体験を通して、社会性や対人関係を高める支援を行います。
- ご家庭で生活する上での様々な悩みや相談に応じて、改善に向けて支援します。
サービス管理責任者業務
- 個別支援プログラムの作成に関する業務を行います。
- 個別支援プログラムの作成に係る会議の運営を行います。
- 個別支援プログラムの実施状況の把握(モニタリングを含む)に努めます。
- 利用者及び家族と連絡・調整を行います。
