診療科・部署よりお知らせ

研究検査科

臨床検査の重要性

研究検査科では、血液や尿に代表される、体内のあらゆる体液に含まれるいろいろな成分を分析したり、微生物の検査や心電図・脳波・呼吸機能・超音波検査などの生理機能検査を行なっています。科学的根拠に基づいた客観性の高い検査データを提供することにより、病気の早期発見や診断、治療経過観察に貢献しています。当院では、これら診療に欠かすことができない検査を、私たち臨床検査技師4名のスタッフにて行っています。

 

主な検査項目の分類

I. 血液・凝固検査

  • 血液中に含まれている赤血球・白血球・血小板の量や血液細胞の形態を検査したり、血液の固まりやすさについて検査します。

II. 生化学検査

  • 主に血液中に含まれる蛋白質・酵素・糖質・脂質・ホルモンなどの成分を分析します。臓器の機能と密接に関連する成分があります。
  • 肝機能検査
     ・ビリルビン、γ-GTP、AST、ALT、ALP、コリンエステラーゼ
  • 腎機能検査
     ・クレアチニン、尿素窒素、ナトリウム、カリウム、クロール、NAG、β2-ミクログロブリン
  • 膵機能検査
     ・アミラーゼ
  • 糖質代謝
     ・血糖、グリコヘモグロビンA1c
  • 脂質代謝
     ・LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪、総コレステロール

III. 尿検査

  • 尿の成分を調べることにより、体内のさまざまなシグナルを読み取ることができます。簡単に採取でき、分析も比較的速いというメリットがあります。

IV. 微生物検査

  • 血液・尿・便・喀痰などに存在する病原菌を培養し、その菌が何であるかを同定します。また、その病原菌にどのような薬剤が効くのか検査し判定をします。

V. 免疫血清検査

  • 細菌やウィルスなどの感染の有無を抗原抗体反応を用いて検査します。代表的なものにインフルエンザや肝炎ウィルスなどの検査があります。

VI. 生理機能検査

  • 心電図検査(安静心電図、負荷心電図、ホルター心電図)、血圧検査、脳波検査、脳誘発電位検査、誘発筋電図検査、呼吸機能検査、超音波検査、聴力検査。

ページの先頭へ